Talenthubジャーナル

- 外国人エンジニア採用を応援する人事系メディア -

人事向けコラム

採用管理ツールとは?業務を効率化しスピーディに採用しよう

採用活動には、応募者管理、メール返信、進捗把握など様々な工程がかかるため、管理が煩雑になりがちです。それらの工程を一元管理できる採用管理ツール(システム)があります。
ここでは、採用管理システムとはどのようなものか、どんなメリットが得られるのかを説明します。数ある採用管理システムのうち3社をご紹介しますので参考にしてください。

採用管理システムとは

採用管理システムとは、企業の採用活動における応募から内定までの工程を一元管理できるシステムです。応募者の情報や選考状況の閲覧・管理、評価に至るまで、一つのシステム内で完結させることができ、候補者のステータスを社内メンバーと共有できるメリットがあります。

また、選考者の管理によって採用担当の業務を効率化でき、スピーディーな採用により候補者からの興味関心が薄れないうちにアプローチをかけることができます。

どういった場面で有効か

細かな進捗管理で抜け漏れを防止

採用活動には、応募、書類選考、1次面接、2次面接、最終面接、内定といったステップで進められますが、候補者や会社側のスケジュールによってどうしても進捗に差が生じてしまいます。

面接が複数回に渡る場合はさらに複雑になるでしょう。採用管理システムでは、各応募者が今、どの段階かというステータスを明確に把握できため、担当者のミスや対応漏れ、混乱などを避けることができるのです。

分析や振り返り時のサポート

また、選考フローで行ったデータを残すことができるため、リアルタイムに現状把握ができます。蓄積された情報をもとにした数値分析が可能なため、メールの返信率や歩留まりなどをモニターすることで、採用活動におけるPDCAを回しやすくなります。
分析については自動的に抽出してくれるシステムも増えてきているので、ツールの仕様によってはより高度な採用活動のフローを構築できるでしょう。

システムの紹介

人手不足や転職市場の活発化もあり、多くの採用管理ツールが出回っています。
システムの特徴や搭載機能、料金体系も異なっているため、自社の採用活動や採用担当者のニーズにフィットするものを選定することが大切です。ここでは、おすすめの採用管理システムを3つご紹介します。

ジョブカン

ジョブカンは、新卒・中途の採用ターゲットに対応した同業界内でも認知度の高い採用管理システムです。社内メンバーとの共有、分析機能も充実しており採用活動上で必要不可欠な機能はもちろんのこと、「○○のような機能が欲しい!」という人事や採用の現場の要望や意見を反映させて設計されている点が魅力です。

候補者登録数に応じた3段階の料金設定(初期費用なし、月額定額制)、外部の求人媒体との連携の有無によって2つのプランが用意されています。30日間の無料お試しも可能です。

公式サイト:ジョブカン

MOCHICA(モチカ)

MOCHICA(モチカ)も新卒・中途向けの採用管理システムです。メールや電話という枠を外し、システム内でLINE対応できる点が特長です。メッセージのやり取りはもちろん、面接などの日程調整もLINE上で素早く送信することができます。

企業説明会やイベントの開催、内定直後などに、すかさずアプローチやフォローができるため、LINEの扱いに慣れている世代に対しスピーディーな選考をしたい場合におすすめです。進捗もリアルタイムに分析してくれます。
ご利用の際は「LINE@プロAPIプラン(有料)」に申し込む必要があり、3ヶ月パックで月額5万円の定額制となっています。初回月は無料で利用できます。

公式サイト:MOCHICA(モチカ)

HRMOS(ハーモス)

HRMOS(ハーモス)は、BIZREACH(ビズリーチ)が運営している、AI機能を搭載した採用管理システムです。採用活動のデータを可視化、自動分析が可能で、AIの学習能力が企業の戦略的採用活動をサポートします。また、一定の業務を自動遂行できる点も魅力です。「その時何をすべきか」が明確にタスク表示されるため、対応の重複や抜け漏れのないフローが実現できます。リファラル採用にも強く、求人情報を既存社員リクルーター、OBなどに送り、SNSでの拡散を促すことが可能です。

公式サイト:HRMOS(ハーモス)

まとめ

採用管理システムを活用して、応募者管理や選考フローを管理をすれば、担当者の対応漏れも防げます。それぞれのシステムに得意分野があるので、まずは、自社がどのような人材が欲しいのかを考え、フィットするシステムを選びましょう。

▼こちらのコラムもよく読まれています【人事・採用担当者様向け】

関連記事

  1. 人事向けコラム

    転職回数で採用判断はもう古い?日本と海外ではこんなに違う!

    従来の日本の採用事情では、転職回数が多い候補者は採用を見送られがちな人…

  2. 人事向けコラム

    外国人にも住民票は発行される!マイナンバーとの関連や手続きもご紹介

    公的あるいは民間の手続きで提出する機会が多い住民票は、外国人も対象とな…

  3. 人事向けコラム

    【人事必見】外国人採用のメリット。受け入れ体制を整えておこう

    2019年4月以降、入管法の改正によって在留資格の労働条件が変わり、外…

  4. 人事向けコラム

    メリハリが大事!インド人エンジニアとのうまい付き合い方とは?

    インド人のエンジニアとの付き合い方はどうすれば良いのでしょうか?インド…

  5. エンジニアの単価相場を調整して、無事契約になった商談

    人事向けコラム

    エンジニアの単価相場は〇〇万円。変動する要因と優秀な人材を確保するためには

    エンジニアを採用したいけれど求める人材が見つからない、エンジニアの希望…

  6. 人事向けコラム

    採用ブログを始めよう。入社意欲を高めるコンテンツの作り方

    採用広報の一つとして増えている「ブログ」。採用を目的としたコンテンツと…

Service

About


Talenthubジャーナル編集部
日本のエンジニア不足を高度外国人人材の活用を促進することで緩和させ、日本国内で就業するエンジニアを増やすことで、日本のIT業界の発展とグローバル化に貢献していきます。

  1. 外国人採用ノウハウ

    外国人にはどのように労働条件を提示するべき?注意点を解説
  2. 人事向けコラム

    外国人雇用でも年金手帳の確認を。番号の調べ方や加入の手続きについて
  3. 採用手法について人事の担当とMTGする男性

    外国人採用ノウハウ

    外国人採用の方法は何がある?5つの手法と知っておきたい4つの注意点とは
  4. タスクを整理する女性

    人事向けコラム

    エンジニアなら知っていて当然?タスク管理の方法と便利ツール5選
  5. 採用ナレッジ

    母集団形成できていますか?6つの方法と外国人採用について
PAGE TOP