Talenthubジャーナル

- 外国人エンジニア採用を応援する人事系メディア -

人事向けコラム

メンター制度のデメリット・メリットは?導入前に知っておきたいこと

メンター制度は、新入社員や若手の離職防止策として導入されている社内体制です。
若手人材の定着やモチベーションアップなどが期待できる制度ですが、デメリットまでを把握し、しっかり対策を取っていくことも大事です。

本記事では、メンター制度のメリットとデメリットはもちろん、外国人社員に対するメンター制度についてまとめました。効果的なメンター制度の導入に向けて、ぜひご参考ください。

メンター制度とは

メンター制度とは、新卒など若手の新入社員一人ひとりに、上司とは別にメンターとなる社員をつける制度です。メンター社員が、後輩社員(メンティー)の相談にのったり、仕事の指導をしたりしてサポートを行います。新入社員との年齢が近く、部署の異なる先輩社員がメンターとなるのが一般的なようです。

主に離職防止が狙い

近年、若年層の早期離職率の高さが指摘されています。
新入社員は、企業に入社してから職場環境に馴染むまで、心的負担の大きい時期を過ごします。メンター制度は、入社初期に起こりやすい問題や悩みの解決を手助けする人を、あえて配置することで、新入社員の心的負担を軽減する取り組みです。できるだけ早く組織に馴染んでもらうための環境づくりの一環であり、組織の離職率を改善する目的で実施されます。

メンター制度のメリット3選

メンター社員は、新入社員の直属の上司以外の人が任命されます。上司には相談しにくいことも言いやすい相手になるのがメリットです。些細なことでも伝えられる相手がいれば、それだけ問題の芽を摘みやすくなります。

①上司でないゆえの相談のしやすさ

近年は人手不足で、新入社員が所属する部署が忙しく、直属の上司も先輩も小さなことに構う余裕がないという職場も少なくありません。その状況を直に目にする新入社員は、自分のことを表に出すことを躊躇してしまう可能性があります。他部署のメンターであれば無用な遠慮も起きにくいのです。

②入社後の精神的負担の軽減

入社後のフォローとして、とくに新入社員にとって“自分のための相談役”がいることは大きな安心感となります。社内で孤立した状況回避できるので、その安心感やメンターの計らいによって、人間関係を築きやすくなります。信頼関係にもつながり働きやすさにもつながっていくでしょう。このようにして早期離職を防止できれば、新たな採用コストの発生も抑えられるのです。

③メンター自身の成長

メンター制度は新入社員のためになるだけでなく、若手社員の人材育成としても有効と考えられています。メンター社員は、後輩とコミュニケーションを取る中で、自分の業務の振り返りやキャリアを考える機会を得て成長できるのです。

デメリット

デメリットとしては、メンター社員の負担が増えることが挙げられます。自分の日常業務とは、別内容となるため別途、時間を確保して対応することになるからです。

また、先輩社員のメンターとしての力量も、一人ひとり違います。これは、新人ごとに受けるサポート内容や質に違いが出てしまうことを意味します。メンターの質を考慮しないと、離職防止や職場環境改善の効果が得られません。メンター制度の導入にあたっては、メンター社員の教育施策も実施していくことも重要なポイントになってくるでしょう。

外国人社員に対するメンター制度

外国人社員につく先輩メンター社員は、外国人対応について相応の理解が必要です。
まずは、お互いの意思疎通を図る上での言葉の言い回しや、新人社員が持つ文化を理解しなければなりません。その上で、外国人社員が直面する問題や悩みに対しての適切な対応が求められます。と言っても、最初から文化・知識を完璧に身に着けているという状況はほぼあり得ませんので、まずは外国人・外国文化に興味を持ち、異文化に対する理解・受け入れる態度というのが身に着けば、先輩メンターにとって貴重な経験になること間違いなしです。

現在は、外国人向けのメンター制度の研修サービスを提供する業者もあります。もし外国人の受け入れ体制に不安があれば、研修を受けてメンター制度の質を高めるのも一策です。

メンター研修サービス:insource メンター研修 ~外国人社員受け入れ編(1日間)

まとめ

新入社員の早期離職防止や若手社員のモチベーションアップの効果が期待できるメンター制度。採用・入社後のフォロー体制づくりの一環として取り入れられています。導入の際には、メンター社員の教育や研修などを実施するなど、メンター制度の質を高めることが大切です。

▼タレントハブでは外国人・エンジニア採用を支援しています。

外国人エンジニア採用に関するお問い合わせはこちら

▼こちらのコラムもよく読まれています【人事・採用担当者様向け】


関連記事

  1. 人事向けコラム

    エンジニアの需要予測。2020年問題と人材獲得について

    求人情報を出してもエンジニアが集まらない…。さらに、IT業界の成長はと…

  2. 人事向けコラム

    マネジメントとリーダーシップは違う?役割と発掘・育成するポイント

    経営者には「マネジメント」と「リーダーシップ」の両方を備えた人物も多い…

  3. 人事向けコラム

    外国人の本音にせまる!日本で感じる良いところ・悪いところとは?

    厚生労働省がまとめた「外国人雇用状況」の届け出状況によると、2018年…

  4. 人事向けコラム

    外国人の家族が日本に来るために必要なビザとは?

    日本で暮らす外国人が短期間滞在や旅行ではなく、一緒に日本に住むことを目…

  5. お金

    人事向けコラム

    【中小企業向け】働き方改革で使える3つの補助金

    柔軟な働き方を広めるために生まれた「働き方改革」では事業者に対して3つ…

  6. 人事向けコラム

    エンジニアの開発環境は大丈夫?定着させるための改善ポイント

    エンジニアの定着率アップさせ、長く働いてもらいたい希望はあるものの、具…

Service

About


Talenthubジャーナル編集部
日本のエンジニア不足を高度外国人人材の活用を促進することで緩和させ、日本国内で就業するエンジニアを増やすことで、日本のIT業界の発展とグローバル化に貢献していきます。

  1. 採用ナレッジ

    採用広告で募集!外部サービスも使って費用対効果を上げよう
  2. 外国人採用ノウハウ

    【画像付き】外国人採用時には在留資格のチェックがマスト!確認方法を解説
  3. 人事向けコラム

    ストレスチェックの対象者とは?雇用形態によっては外国人も対象
  4. 1人で作業するエンジニア

    人事向けコラム

    ITエンジニアの人口は今後どうなる?【現状・予測・対策】
  5. 人事向けコラム

    採用後の必要書類と手続き。外国人のケースも紹介
PAGE TOP