Talenthubジャーナル

- 外国人エンジニア採用を応援する人事系メディア -

エンジニアの単価相場を調整して、無事契約になった商談

人事向けコラム

エンジニアの単価相場は〇〇万円。変動する要因と優秀な人材を確保するためには

エンジニアを採用したいけれど求める人材が見つからない、エンジニアの希望する年収が自社の基準に合わないなど、優秀な人材の確保に頭を悩ませる企業は少なくありません。近年ではリソース確保のために、開発を外注するケースや、費用・人件費の面からオフショア開発を行うケースが多くなってきていますが、その場合にも、必要になるコストはしっかり検討しなければならない材料です。

そこで今回は、外注した場合のエンジニアの単価相場と、社内で採用した場合の費用や給与について解説していきます。

外注をする場合の単価相場

まずは、エンジニアに外注する場合の単価相場から見ていきましょう。

エンジニアの人月単価は初級で80万前後、上級で130万円前後

企業に依頼した場合にかかる、職位毎の大まかな人月単価は、以下の通りです。

職位 単価相場
初級SE 80~120万円
中級SE 80~120万円
PL 100~160万円
PM 120~200万円
プログラマー 50万円

エンジニアの人月単価は、フリーランスに依頼するか専門の会社に依頼するかで大きく違ってきます。
また、扱える言語や地域、依頼する案件が上流工程か下流工程か、
さらには、同じ職位であっても、業種や職種、年齢、経験、技術力(スキル)など、さまざま要因によってかかる人月単価は変動してきます。

エンジニア単価の相場が変わる要因

業種や職種、年齢で単価が変わるのはイメージが付きやすいかと思いますが、そのほかには一体どのような要因で単価が変わってくるのでしょうか。エンジニアの単価相場が変わる要因について、詳しく見ていきましょう。

需要と共有のバランス

近年、AIやVR、ブロックチェーンなど、業界を取り巻く環境が大きく変わっていますよね。その需要に合わせた供給のバランスも大きな要因の一つ。例えば、人工知能が注目される近年では「python」が人気ですが、「Java」や「C++」と比較すると扱えるエンジニアが少ないため、単価が高くなっています。

地域ごとに相場は変わる

エンジニアの単価は地域によって、その相場は変わってきます。
日本ニアショア開発推進機構による「都道府県別目安単価情報」では、東京を1.0として、各都道府県における単価水準の概算を公開しています。これによると、東京の1.0に対して全国平均は0.8となっており、最も単価の低い山形県と青森県にいたっては0.65で、地域によっての差が大きく出ていることがわかります。

参考:一般社団法人日本ニアショア開発推進機構 「都道府県別目安単価情報」

開発工程でも違いが出る

システム開発のフェーズの中でも上流工程と下流工程では人月単価に違いがあり、一般的に上流工程の方が高く、下流工程に進むにつれて安くなります。これは、概要設計を行う段階でしっかり構築されていないと、下流工程にまで影響してしまい、上流工程はより責任が重い役割を担っているためです。

エンジニアを直接採用する場合の費用相場

では、外注ではなく、自社で直接採用する場合はどれくらい費用がかかるのでしょうか。採用方法によって大きく異なりますので、それぞれの相場を見ていきましょう。

求人媒体

求人媒体を利用する場合、求人広告の掲載費がメインになります。利用する媒体によって掲載料は異なり、50~150万円程度が相場となっています。また、公共職業安定所(ハローワーク)の場合は無料で募集することができます。

エージェント

転職エージェントによる紹介やヘッドハンティングの場合、費用は成果報酬となります。年収の35%程度が相場ですので、希望する人材の年収から費用を見積もることができます。

リファラル採用

社員からの紹介で人材を募る、いわゆる縁故採用の場合は、外部のサービスを利用するわけではないので、基本的には費用は発生しません。あったとしても、面接などにかかる人件費や、面談のためのランチ代など、軽微なものです。

ダイレクトリクルーティング

企業が人材に直接アプローチするダイレクトリクルーティングの場合、SNSやイベント、ダイレクトリクルーティングサービスの利用など、アプローチ方法が多いため、採用費を一概に見積もることはできません。参考までに、大手ダイレクトリクルーティングサービスのキャリトレの場合は理論年収の20%+月額50,000円、ミイダスは年額で60万となっています。

まとめ:優秀な人材の確保は難しくなる

優秀な人材の確保は企業の永遠の課題でもありますが、簡単にクリアできる問題ではなく、今後ますます困難になってくるでしょう。短期プロジェクトだけであれば外注でも対応できますが、状況に合わせて、外注と直接採用を組み合わせながら社内のエンジニアを育てることも選択肢に加えてみてはいかがでしょうか。

また、エンジニアの人材不足を解消するため、近年では外国人エンジニアの採用を行う企業も増えています。外国人エンジニアの採用費の相場についてはこちらの記事で紹介しています。 

外国人エンジニア採用について問い合わせる

▼こちらのコラムもよく読まれています

関連記事

  1. 人事向けコラム

    採用後の必要書類と手続き。外国人のケースも紹介

    採用に必要な書類は、入社前、入社時、入社後の3つの段階で異なります。ま…

  2. 人事向けコラム

    外国人エンジニアと働く!社内英語公用語化のメリットとデメリット

    外国人エンジニアなどの積極的な登用から、社内での英語の公用語化を進める…

  3. 1人で作業するエンジニア

    人事向けコラム

    ITエンジニアの人口は今後どうなる?【現状・予測・対策】

    いまやITと日常生活は密接に関係しており、現在もその流れは加速していま…

  4. 人事向けコラム

    外国人の身元保証人とは?必要な理由やなれる人物を解説

    身元保証人と言うと、人材を採用した時の人物照会などのために届出てもらう…

  5. 人事向けコラム

    転職回数で採用判断はもう古い?日本と海外ではこんなに違う!

    従来の日本の採用事情では、転職回数が多い候補者は採用を見送られがちな人…

  6. 人事向けコラム

    外国人に社会保険を拒否されたら?スムーズな加入を促す3つのステップ

    「社会保険」は以下の条件に該当した場合、国内の労働者全てに加入義務があ…

Service

About


Talenthubジャーナル編集部
日本のエンジニア不足を高度外国人人材の活用を促進することで緩和させ、日本国内で就業するエンジニアを増やすことで、日本のIT業界の発展とグローバル化に貢献していきます。

  1. 人事向けコラム

    採用後の必要書類と手続き。外国人のケースも紹介
  2. 人事向けコラム

    外国人が受ける特定技能評価試験とは?試験内容やレベルについて
  3. 採用ナレッジ

    【保存版】スカウトメールの例文。新卒・中途・外国人向け
  4. 人事向けコラム

    マネジメント研修の内容は?組織を強化し採用も有利にしよう
  5. 人事向けコラム

    【人事必見】外国人採用のメリット。受け入れ体制を整えておこう
PAGE TOP