Talenthubジャーナル

- 外国人エンジニア採用を応援する人事系メディア -

面接でメモを取る男性

採用ナレッジ

【採用で優れた人材を見極めるポイント】選考時の注意点と合わせてご紹介

企業の成長や発展には、良い人材が欠かせません。そして、良い人材を獲得するためには、採用担当者の判断が大きなカギを握ります。そのため、採用担当者にとっては大きなプレッシャーでもあり、やりがいでもあるでしょう。今回は人事担当者の方のために、求職者を見極めるポイントや採用時の注意点について解説します。

優れた人材を見極めるポイントは大きく分けて3つ

採用時に応募者が優れた人材かどうかを見極めるポイントは、大きく分けて次の3つです。

  1. 性格・中身
  2. スキル・技術
  3. 志望度

それぞれ詳しく見ていきましょう。

ポイント1:性格・中身

性格・中身を見極める判断材料は、コミュニケーション能力や実行力、責任感、協調性、粘り強さなどさまざまです。特にコミュニケーション能力については、ただ人付き合いがうまければいいというわけではありません。自分の考えを正確に伝えられるのか、相手の考えを推し図ることができるのかなど、良い信頼関係を築けるかという部分まで含めて判断します。

また、社会人として法令や社内規範などをきちんと守れるか、仲間との良い関係を築けるか、責任を持って前向きに行動できるかなど、面接の会話の中から探っていきましょう。

ポイント2:スキル・技術

経歴や資格、過去の経験業務などから、スキルや技術を評価しましょう。履歴書や職務経歴書だけでは、全容を把握することが難しいため、希望にあった経歴を持つ求職者がいれば、面接時にしっかりとヒアリングする必要があります。人事部から複数の選考責任者がいる場合、面接選考段階で必要な経歴を洗い出しておきましょう。
つまり、企業として即戦力を求めているのか、あるいは時間をかけて育てていく人材を求めているのかなどの採用側の認識や情報を共有しておくことも重要なポイントとなります。

ポイント3:志望度

求めるスキルがあっても、本人の熱意がなければ、その力を存分に発揮することも難しいでしょう。そのため、求職者の志願度もポイントです。志望動機を質問するだけでなく、採用後のビジョンや会社に対して聞きたいことがないかの逆質問、自己PRなどで見極めていきましょう。給与面や通勤面などの条件だけで応募したようなケースを排除し、より志願度の高い人材を採用することは企業の利益につながります。

採用活動時に注意しておきたいポイント4つのポイント

人材を見極めるポイントは前述のとおりですが、その人材をしっかりと見極めるために、企業側ではどのようなことに注意すべきなのでしょうか。こちらでは、採用活動時に注意すべき主な4つのポイントをお伝えしていきましょう。

選考基準の明確化

採用活動では、複数の社員が選考に関わることもありますよね。担当者によって採用の基準が違わないように、事前に選考基準を明確にしておくことが必要です。また、スキルやキャリアなど、求める要件の優先順位を共有しておくようにしましょう。

採用したい人物像の言語化

採用したい人物像について、事前に言語化しておくことも大切です。どのような能力・意欲・価値観・人柄が望ましいのかだけでなく、どのような仕事・事業に携わる人材を採用したいのかなど、具体的に言語化しておきましょう。

面接官は2名以上で

個々の捉え方によって、人材の評価や印象が大きく変わるため、2名以上の面接官で担当しましょう。面接担当者によっては評価が厳しすぎたり、甘すぎたりすることも回避され、運悪く不採用になったり、逆に運良く採用になったりという問題を避けることにもつながります。

質問する内容が適切かどうか

質問する内容がハラスメントに抵触しないかについてもポイントです。厚生労働省は公正な採用選考を各企業に求めており、家族に関することや宗教に関することなどの14事項を就職差別につながる恐れがある内容としてまとめていますので、あらかじめ確認しておきましょう。

厚生労働省 採用選考自主点検資料
引用:厚生労働省 採用選考自主点検資料 「採用選考時に配慮すべき事項 ~就職差別につながるおそれがある14事項~」より一部引用

まとめ:採用のポイントを押さえよう

求職者を見極めるポイントは、主に性格・中身、スキル・技術、志望度などがあげられます。エントリーシートだけではわからない部分を、面接でしっかり判断していきましょう。また、選考基準を明確化して共有し、本来採用するべき人材が不採用になるケースがないよう事前準備が重要になってきます。自社に合った採用方法で、会社にとって有益な人材を確保できるようにしていきましょう。

▼こちらのコラムもよく読まれています【人事・採用担当者様向け】

関連記事

  1. 採用ナレッジ

    システムエンジニアの評価シートづくり。意欲を上げて育成しよう

    システムエンジニアに対する評価基準シートは適切に作られていますか?面接…

  2. 採用ナレッジ

    新卒・中途採用にかかるコストはどれくらい?削減方法も紹介

    年々上がる採用活動費ですが、できることなら採用活動費は抑えていきたいで…

  3. 採用ナレッジ

    【保存版】スカウトメールの例文。新卒・中途・外国人向け

    採用活動を行う上でスカウトメールを工夫できていますか?少しでも質の良い…

  4. 採用ナレッジ

    母集団形成できていますか?6つの方法と外国人採用について

    日本国内の採用マーケットは売り手市場が続き、企業は採用計画の充足や優秀…

  5. 採用ナレッジ

    採用における内定通知書とは。送付タイミングや外国人のケースを紹介

    内定が確定した候補者に送る内定通知書がありますが、人事部から送付するタ…

  6. 採用ナレッジ

    採用には戦略が必須!同業他社に欲しい人材が流れない採用を

    採用活動するうえで戦略は立てられていますか?超売り手市場で競争相手が多…

Service

About


Talenthubジャーナル編集部
日本のエンジニア不足を高度外国人人材の活用を促進することで緩和させ、日本国内で就業するエンジニアを増やすことで、日本のIT業界の発展とグローバル化に貢献していきます。

  1. グローバル人材育成のための会議

    外国人採用ノウハウ

    増えていくグローバル採用。導入のために知っておきたい手法と注意点とは
  2. 人事向けコラム

    【人事必見】外国人採用のメリット。受け入れ体制を整えておこう
  3. 人事向けコラム

    韓国人エンジニアは優秀?仕事観と知っておきたいポイントを解説!
  4. 人事向けコラム

    【2019年4月開始】働き方改革関連法で可決された制度内容とは
  5. 外国人採用ノウハウ

    外国人の雇用保険について手続き方法や未加入リスクを解説!
PAGE TOP