Talenthubジャーナル

- 外国人エンジニア採用を応援する人事系メディア -

人事向けコラム

ダイレクトリクルーティングとは?採用力を高める手法を知る

国内における採用活動の場で、ダイレクトリクルーティングという採用方法が浸透してきています。企業が直接求職者へアプローチする方法で、国内のみならず外国人社員をスピーディに確保するために有効な方法です。ここでは、ダイレクトリクルーティングとは何か、人事担当者が行うべき準備をご紹介します。

ダイレクトリクルーティングとは

ダイレクトリクルーティングとは、企業が直接求職者にアプローチをかける“攻め”の採用手法です。海外ではすでに行われているところも多く、日本企業での導入も活発化してきています。

ダイレクトリクルーティングで使われるチャネルは、主に人材データベースFacebookLinkedInTwitterなどのSNSや採用広告が活用されています。
これらのチャネルを使用して、求職者と直接連絡をとったりリアルイベントを開催して接触したりすることができます。

なぜ今増えているのか

増加傾向にあるダイレクトリクルーティングですが、なぜ今増えているのでしょうか。その背景を見ていきましょう。

日本では、人口減少による人材不足が深刻化し、多くの企業にとって今後も人材確保が大きな課題となっています。採用市場は常に売り手市場が続いており、人材の獲得競争が激しさを増しています。

その状況下から、従来の人材紹介会社や求人票に依存した「待ち」の採用活動では、スピーディに良い人材を採用することが難しくなっているのです。また、この状況を受けて日本でもダイレクトリクルーティングのサービス提供会社が増えており、この採用方法が広がった一因となっているようです。

ダイレクトリクルーティングのメリット

ダイレクトリクルーティングのメリットは、主に以下のようなことが挙げられます。

採用スピードの向上

ダイレクトリクルーティングでは、採用側の担当者やリクルーターが、直接求職者と密につながります。応募を「待つ」のではなく、積極的に働きかけていくため求職者をスピーディに発掘・採用することができます。また、企業が採用サイトで長期的にアプローチすることで潜在層の転職意欲を顕在化させ採用候補者を増やすことにもつながります。

採用コストの削減

ダイレクトリクルーティングで採用に持ち込めれば、仲介会社や求人広告にかける費用も不要となり、採用コストを削減できる可能性があります。海外人材には馴染みのある手法ですから、外国人採用を視野に入れている場合には大いに役立つでしょう。

ただし、ダイレクトリクルーティングの開始直後は、人材探しやメールの作成などで人事・採用担当者に負担がかかることも否めません。基盤ができ、採用フローに慣れ、安定した採用効果が得られるまでの間には、採用フローの改善が続くことが予想されます。

人事が行うべき準備とは

ダイレクトリクルーティングを行っていく上で、人事にはどのような業務が必要とされるのでしょうか。

現状の業務改善

ダイレクトリクルーティングを行うために、まず現状の人事部の業務量やフローを見直して効率化を図ります。新しいことを始めると、最初は不慣れなこともあって時間がかかるものです。通常業務に加えてダイレクトリクルーティングも行えるよう、工数の見直しをしましょう。また、必要であれば他部署の協力も仰いで社内全体で取り組めるとスムーズです。

採用計画を立てる

直接といっても闇雲にアプローチしていくのは得策ではありません。
まずは、採用計画をしっかり立てることが大切です。今後の事業展開に沿ったものか、欠員を埋めるためのものなか。また、理想の入社タイミングに対してどれくらい前から応募開始すれば良いのかなど大枠の計画を立てましょう。

採用ターゲットを明確にする

求める人材は新卒、中途、外国人なのか、またスキルや経験を明確にします。そのうえで、理想の人材が登録していそうな人材データベースやプラットホームでスカウトをかけていきます。ダイレクトリクルーティングにおけるコンタクトツールとしてはSNSが便利ですが、その場合は企業アカウントの開設が必要です。

まとめ

まずはダイレクトリクルーティングの専任担当者を1名決めるところから始めるとスムーズに進むことが多いようです。ダイレクトリクルーティングでは接触ポイントとなるチャネルは様々なものがあるため、欲しい人材に情報を届けられるか、接触しやすいかを基準にして、実現性のあるものから着手していくことをおすすめします。
▼タレントハブでは外国人・エンジニア採用を支援しています。

外国人エンジニア採用のサービスページへ

関連記事

  1. 人事向けコラム

    外国人雇用でも年金手帳の確認を。番号の調べ方や加入の手続きについて

    人事担当者の素朴な疑問の1つとして挙げられるのが、外国人を雇用する時、…

  2. 電話する女性

    人事向けコラム

    働き方改革で推進されるテレワークの取り組み&事例紹介

    政府が主導する働き方改革の一環として推奨されるテレワーク。離れた場所で…

  3. 人事向けコラム

    採用コンサルタントのサポート内容とは?フェーズで異なる支援

    採用担当宛てにかかってくる営業電話の中に「採用コンサルタント」を名乗る…

  4. 人事向けコラム

    採用後のミスマッチはなぜ起こる?人材確保で失敗しない方法

    人事担当者にとって費用と労力が掛かる採用活動。内定承諾者が入社したあと…

  5. 人事向けコラム

    外国人の配置転換は難しい?在留資格への影響と対策とは

    外国人労働者は「日本国内で働く内容」によって職種が指定された在留資格を…

  6. 人事向けコラム

    外国人は退職で支払済の年金がもらえないの?!脱退一時金をご紹介

    日本では外国人も社会保障の対象であり、そのため年金を含む社会保険には加…

Service

About


Talenthubジャーナル編集部
日本のエンジニア不足を高度外国人人材の活用を促進することで緩和させ、日本国内で就業するエンジニアを増やすことで、日本のIT業界の発展とグローバル化に貢献していきます。

  1. 人事向けコラム

    【外国人の退職】滞在可能期間や変更申請の注意点とは
  2. 採用ナレッジ

    【保存版】スカウトメールの例文。新卒・中途・外国人向け
  3. 国会議事堂

    人事向けコラム

    【改正入管法の施行で何が変わる?】概要と論点を解説
  4. 人事向けコラム

    在留資格手続きのオンライン化が始まる!事前申出の方法とは?
  5. 採用ナレッジ

    システムエンジニアの評価シートづくり。意欲を上げて育成しよう
PAGE TOP