Talenthubジャーナル

- 外国人エンジニア採用を応援する人事系メディア -

採用ナレッジ

採用基準の作成方法。明文化してミスマッチを減少させよう

あなたの会社では採用基準が明確になっていますか?採用基準が明確になっていないと内定辞退や入社後のミスマッチにつながります。また、社員が定着しても社員が同じ方向を向いていないため、団結力が弱く会社への貢献意欲が高まりません。本記事では採用工数の負担を減らしながら、優秀な人材を獲得する基準作りを紹介します。

採用基準の定義

採用基準とは一般的に以下のような判断基準が設けられます。

  • 経験やスキル
  • 仕事に対する姿勢
  • 主体性
  • 成長意欲
  • 協調性
  • コミュニケーション能力
  • 価値観
  • 適性

これらの項目をもとに採用基準を作成しても、ミスマッチが出てしまうことがあります。
なぜなら、社風に対するミスマッチが起きているからです。

社風を採用基準の項目に落とすことは難しいとは思いますが「自社あるある」「こういう人が多い」ということを箇条書きでもいいので言語化していくと、社風に合う人を選ぶ基準項目ができます。

さらに細分化・採用基準作成のポイント

誰が採用担当になっても採用基準をブレにくくするには、社内のハイパフォーマーをモデルに考えると自社にとって有益な人材を採用することができます。

このハイパフォーマーを基に採用基準を作成することをコンピテンシーモデルといいます。
コンピテンシーモデルを使うと採用基準だけでなく評価基準が統一されます。評価基準が安定すると定着率が高く活躍度の高い人材を採用することができるようになります。
ハイパフォーマーを軸にして採用基準を作成する時には、「何が成果につながるのか」という視点でハイパフォーマーを分析することです。

スキルや経験はもちろん、成果につながる行動に関しては「なぜその行動を取ったのか」という思考まで分析しましょう。

採用基準を作成するにあたり事業計画や事業責任者と相性、社風との合う性格も加味して作成するとよりマッチ度が上がります。

採用基準は共通認識を持つこと

経営層や人事メンバー、面接官など採用に関わる人達に募集背景採用計画採用基準を共有しましょう。
そのうえで、採用選考で使用する選考シートをコンピテンシー項目で作成して、誰が選考や面接を行っても評価がブレないようにします。

【営業職のコンピテンシー項目例】

■達成志向
・最後までねばる
・高いハードルを越えたい
■戦略的思考
・課題を論理的に分析できる
・自主的に課題に取り組み解決策を出せる
■関係構築
・人に明るく爽やかな印象を与える
・初対面の人でもすぐに打ち解ける
■適応性
・冷静に対処できる
・柔軟に対応できる

外国人採用の場合はどうか

相手が外国人であってもコンピテンシーモデルを使って評価する方法は同じです。
多様化の時代ですので、外国人だから、日本人だからと切り分ける必要は無いですが、面接では時間をかけて仕事に対する価値観について話合うことも大切です。
もし、選考時にコンピテンシー評価は高かったが、日本語やビジネスマナーに改善点があると判断した時は入社後に研修を行うことで、より高いパフォーマンスが期待できるでしょう。

▼タレントハブでは外国人・エンジニア採用を支援しています。

外国人エンジニア採用のサービスページへ

まとめ

採用基準を細かく落とし込めれば、選考の際により的確な判断ができミスマッチを防ぐことができます。社風に合うコンピテンシーモデルで採用基準を設けるのは苦労するかも知れませんが、1度作成しておけば応募者が外国人であっても同モデルを適用することができます。
今後の採用活動をよりよいものにするためにブレない採用基準を作成しておくことをおすすめします。

▼こちらのコラムもよく読まれています

関連記事

  1. 採用ナレッジ

    【保存版】スカウトメールの例文。新卒・中途・外国人向け

    採用活動を行う上でスカウトメールを工夫できていますか?少しでも質の良い…

  2. 採用ナレッジ

    エンジニアの中途採用で即戦力を見抜くには?3つのチェックポイント

    既にエンジニアとしての経験がある中途採用者は、即戦力となれる有望な人材…

  3. 採用ナレッジ

    採用パンフレットで囲い込む。入社意欲を高める構成とは

    会社説明会の時などに求職者に手渡されることが多い「採用パンフレット」。…

  4. 採用ナレッジ

    新卒・中途採用にかかるコストはどれくらい?削減方法も紹介

    年々上がる採用活動費ですが、できることなら採用活動費は抑えていきたいで…

  5. 採用ナレッジ

    採用にはLPが有効!基本の構成と事例4選

    母集団形成や求職者の入社意欲を高めるために、採用向けのランディングペー…

  6. 採用ナレッジ

    採用広報で惹きつける!5つの手段とメリットを紹介

    人材不足や求人倍率の上昇で各企業の採用活動が難航しているなか、「採用広…

Service

About


Talenthubジャーナル編集部
日本のエンジニア不足を高度外国人人材の活用を促進することで緩和させ、日本国内で就業するエンジニアを増やすことで、日本のIT業界の発展とグローバル化に貢献していきます。

  1. グローバル人材育成のための会議

    外国人採用ノウハウ

    増えていくグローバル採用。導入のために知っておきたい手法と注意点とは
  2. 人事向けコラム

    一歩先の採用計画へ。“人財”を確保するためのポイント
  3. 外国人採用ノウハウ

    【実際にあったビザ申請事例その4】転籍した外国人社員のビザ更新フロー
  4. 外国人採用ノウハウ

    外国人社員の退職手続き。人事部が知るべき交付・届け出書類を紹介
  5. 人事向けコラム

    【2019年4月開始】働き方改革関連法で可決された制度内容とは
PAGE TOP