Talenthubジャーナル

- 外国人エンジニア採用を応援する人事系メディア -

採用活動を始めたが、応募者の確保が難しいと感じている人事担当者たち

人事向けコラム

採用が難しい!上手くいかない理由と会社を知ってもらう方法をご紹介

採用が難しくなり、優秀な人材の確保の難易度が上がっていることは、現場の管理職の方や人事担当者にとって悩みの種に。このことは、 企業規模を問わず大きな問題になっています。とはいえ、より良い人材の採用は、事業の発展には欠かせませんし、中小企業にとっては人材確保は死活問題にもなってきますよね。そこで今回は、そもそもなぜ採用が難しいのか、どうしたら採用につなげられるのか、より多くの求職者に認知させて応募してもらえる方法などをご紹介します。

採用がうまくいかない理由

採用がうまくいかない理由として、そもそも業界が人手不足、採用職種の人口が少ない、求める条件のハードルが高い、会社の知名度が低いなどの条件が挙げられます。ほかにも様々な要因が考えられますが、主な理由を見ていきましょう。

そもそも業界が人手不足

飲食業界や介護業界など、そもそも常に人手不足な業界もあります。飲食は、条件が「未経験可」であっても求められるスキルが比較的高く、接客業ならではのストレスも多いため、求人の条件が良くても人が集まりにくく定着しにくい業界といわれています。また、増える需要に供給が追いつかないのが介護業界の特徴。また、AI、Web開発などのためのエンジニア、技術系人材が必要な業界も人手不足の傾向にあります。

採用職種の人口が少ない

業界だけではなく、職種や仕事内容によっても採用の難易度は変わります。例えば販売職に比べて、エンジニアは人口そのものが少ないため、必然的に採用が難しくなってしまうのです。

▼エンジニアの人口や取るべき施策については、こちらの記事でも紹介しています。

求める採用基準のハードルが高い

採用基準のハードルが高い場合、なかなかそのハードルをクリアする人材が現れず、条件がマッチするまで待たなくてはいけないこともあります。企業として最低限求める条件であっても、市場価値が高い優秀な人材を求め、ハードルを高くしすぎてしまうと採用はうまくいかなくなるケースが多くなっています。

会社の知名度が低い

会社のブランディングができていない場合、採用において不利になるケースがあります。特に、BtoBの領域の企業は社会人になってから認知されることが多いため、求職者の年齢によっては企業の魅力を伝えにくいという背景も影響しているでしょう。

求職者に認知させて応募してもらうためには

では、より多くの求職者に認知され、さらに応募者を増やすためには、どうしたらよいのか見ていきましょう。

広告を活用した企業認知度の向上

全く認知されていない状態で採用を行うことは難しいと言わざるを得ません。しかし、企業そのものの世間的な認知度をすぐに向上させることは難しいため、広告を活用することをおすすめします。

求人媒体には業界単位、職種単位などでしっかりとターゲティングを行い、求職者のニーズにマッチした求人広告を掲載することで、訴求を強めることができます。多くの求職者が利用するIndeedは「地域×業種×採用」といったKWでのGoogle検索に強く、サイト内に有料広告を掲載すれば露出を強めることができるので、上手く利用すれば大きな成果を得ることができるでしょう。

また、求人媒体をきっかけに自社サイトを訪れた求職者に対し、採用のリマーケティング広告を打つといったアプローチも行うことができます。

採用広報を行う

採用広報とは、様々な方法で求職者に自社の魅力を届けることで認知向上と共感の獲得を行い、採用につなげる手法のことをいいます。自社に共感した人材を採用できるため、採用におけるミスマッチを防ぐことができるというメリットがあり、採用広報の重要性は増してきています。

採用広報で発信すべきコンテンツとしては、社員インタビューや経営者のマインド、社内制度や自社のサービス・プロダクトに込められた想いなどが挙げられるでしょう。いずれも求職者に共感してもらうことが目的ですので、届けたい自社の強み・魅力を抽出し、コンテンツに落とし込むことが重要です。

自社の検索性を高める

近年、求職者は従来の求人媒体だけではなく、様々な方法で企業の採用情報を探すようになりました。そのため、求職者との接点を増やすためには、企業も様々な媒体やツールを活用し、求職者からの検索性を高める必要があります。

自社のサイトを活用して”検索性を高める”

コーポレートサイト・採用サイトでの採用コンテンツを充実させることはもちろん、ブログで業界に関する有益な情報を発信すれば、自社のことを知らないユーザーにもアプローチができます。

SNSを活用して”検索性を高める”

また、検索エンジンだけでなく、TwitterやInstagram、Facebookといった各種SNSを活用することも重要です。中にはWantedlyの様なビジネスに特化したSNSもあり、上手く活用することで、Googleではリーチできない層に自社の情報を届けることができるでしょう。

求人媒体やイベント出展を通して”検索性を高める”

もちろん、求人媒体の利用や採用イベントへの出展も依然として有効です。とにかく求職者が自社の採用情報へアクセスできる方法を増やすことが重要なので、可能な限り多くのルートで情報発信を行うと良いでしょう。

まとめ:採用に繋げるために

企業の規模や業界動向によっては、採用予定数に合わせた結果を出すことが難しくなってくるケースもあります。日本企業は、採用難となっているこの状況を打破するために、採用における課題をしっかりと分析・把握した上で、企業の認知度を上げ、応募を増やすための対策を講じることが重要です。

▼タレントハブでは外国人・エンジニア採用を支援しています!

外国人エンジニア採用について問い合わせる

▼【人事・採用担当者様向け】人気コラムはこちら!

関連記事

  1. 人事向けコラム

    ストレスチェックの対象者とは?雇用形態によっては外国人も対象

    仕事のボリュームや納期、職場の人間関係などストレスを抱えがちな労働者。…

  2. 採用ナレッジ

    採用パンフレットで囲い込む。入社意欲を高める構成とは

    会社説明会の時などに求職者に手渡されることが多い「採用パンフレット」。…

  3. ヘルメットを持つ社員

    人事向けコラム

    外国人社員にも防災知識は必要。「もしも」の対応を教えよう

    日本は災害大国と言われ、地震を筆頭に大規模な自然災害に見舞われることが…

  4. 人事向けコラム

    新・人事制度「パフォーマンスマネジメント」で成長スピードUP!

    アドビシステムズやアクセンチュアなど、世界規模の企業が従来の成果主義に…

  5. 人事向けコラム

    メンター制度の事例3社。組織を強くする各社の取組みとは

    新入社員の受け入れ体制として、OJTやシスター・ブラザー制度、メンター…

  6. 採用ナレッジ

    採用における内定通知書とは。送付タイミングや外国人のケースを紹介

    内定が確定した候補者に送る内定通知書がありますが、人事部から送付するタ…

Service

About


Talenthubジャーナル編集部
日本のエンジニア不足を高度外国人人材の活用を促進することで緩和させ、日本国内で就業するエンジニアを増やすことで、日本のIT業界の発展とグローバル化に貢献していきます。

  1. 人事向けコラム

    採用オウンドメディアを成功させよう。メリットや導入事例3選
  2. 人事向けコラム

    採用PRとは?その重要性と具体的な手法を解説
  3. 人事向けコラム

    人材紹介のメリット&デメリット。ニーズに合わせて利用しよう
  4. 外国人採用ノウハウ

    外国人社員の帰国による住民税の支払い。手続きと準備を紹介
  5. 人事向けコラム

    採用管理ツールとは?業務を効率化しスピーディに採用しよう
PAGE TOP