Talenthubジャーナル

- 外国人エンジニア採用を応援する人事系メディア -

スキルアップのために打ちあわせをするエンジニア

人事向けコラム

エンジニアのスキルアップのために!雇用する企業ができる施策5選

IT系のエンジニア、技術者・開発者の人材不足解消のために注目される外国人採用。その成功のためには、外国人エンジニアがスキルアップできる、魅力的な環境を用意することも重要です。しかし、どういったかスキルを身につけさせ、どのようなポイントに注意しなければいけないのか、判断が難しいこともありますよね。

そこで今回は、エンジニアのスキルアップのために必要な要素と、雇用側である企業が行える施策を紹介します。

エンジニアに必要不可欠な3つの基本スキル

エンジニアがスキルアップできる環境の用意に先立ち、まずはエンジニアに求められるスキルを明確にしましょう。

基本スキル1:言語力

1つ目は、JAVA、PHP、Ruby、Pythonといった、プログラミング言語に関する知識です。下流工程はもちろん、上流工程で指示出しなどを行う際にも、言語に関する一定の知識は必要不可欠といえるでしょう。

基本スキル2:マネジメント力

システムの開発は基本的にチームで行うものです。上流工程に携わり、プロジェクトのリーダーを務める人材へキャリアアップするためには、タスクの洗い出しや適切な人員のアサイン、全体の進捗管理といったマネジメント力が求められます。

基本スキル3:コミュニケーション能力

エンジニアはシステムに関する専門知識だけでなく、高度なコミュニケーション能力も求められる職業です。例えば専門知識を持たないクライアントの要望を汲み取ったり、プロジェクトメンバーにわかりやすく指示を出したりする際にも、抽象的なモノを具体化させるコミュニケーションスキルが欠かせません。

自社エンジニアをスキルアップさせる秘訣5選

エンジニアはシステム開発のための言語力に加え、マネジメント力、コミュニケーション能力といった、対人スキルも求められることがわかりました。ここからは、これらのスキルを伸ばすための、5つの秘訣を紹介します。

成長の秘訣1:情報収集と自己学習の意識づけをさせる

IT業界ではトレンドの移り変わりや技術の盛衰が目まぐるしく行われます。第一線で活躍を続けるためには、常に情報収集と自己学習を行うことが必要不可欠といえます。

成長の秘訣2:セミナー・勉強会の活用を勧める

スキルアップのためには、セミナーや勉強会への参加を促しましょう。新しい知識や技術に触れることができる上に、情報交換や切磋琢磨できる人脈も築けるため、独学のみでの学習よりも大きな成長を望めます。

成長の秘訣3:専門分野以外の知識も身につけさせる

ハイスキルなエンジニアを目指すためには、特定の専門知識を身につけるだけでは不十分です。前述のコミュニケーション能力やマネジメント能力に加え、要件をわかりやすく伝えるドキュメント作成能力、クライアントに対するプレゼン能力などを磨くことで、活躍の幅を広げることができるでしょう。

成長の秘訣4:英語の習得

意外と見落とされがちですが、エンジニアには英語力も重要です。グローバルな案件に携われることはもちろん、IT業界のトレンドは、その多くがアメリカから発信されるため、最新情報をすぐに得られるというメリットもあります。

成長の秘訣5:大規模なプロジェクトに参加させる

大きなプロジェクトであるほど、関わる人材も多様になります。様々な技術に触れると同時に、コミュニケーション能力を磨く機会にもなるでしょう。

外国人エンジニアのスキルアップのためにできる3つのこと

ここまでで解説したエンジニアのスキルアップのために必要な要素を踏まえ、外国人エンジニアの成長のために、企業ができる3つの施策を紹介します。

学習支援制度の整備

1つ目は、エンジニアの学習をサポートする制度を設けるというものです。具体的には、以下のようなものが挙げられます。

  • 書籍購入費用補助
  • 資格取得の支援
  • 研修制度

これらは一例ですが、エンジニアの声に耳を傾け、自社の状況に合った学習支援制度を整えると良いでしょう。

チャレンジできる・経験を積める環境作り

エンジニアが仕事を通じて経験を積める環境を整えることも重要です。特に、リーダーとしての経験や上流工程の担当など、キャリアアップにつながる経験は、多くのエンジニアにとって魅力的なものです。幅広い案件を扱う、キャリアパス制度を作るなど、スキルアップが望める環境の整備も検討しましょう。

日本語学習のサポート

日本人エンジニアにとって英語が重要であることと同様に、外国人エンジニアにとっても、日本語力は重要な要素です。円滑なコミュニケーションができれば携われる案件の幅も広がるでしょう。

業務上のコミュニケーションでも徐々にスキルは身につくものですが、それ以外では社内に研修制度を設けたり、外国人労働者の語学学習サービスを利用したりする方法もあります。加えて語学が得意な人材を教育係につけるだけでも、日本語力の向上が期待できます。

まとめ:外国人エンジニアがスキルアップできる環境を整えることが、外国人採用の成功へつながる

エンジニア不足の解決策として外国人採用にスポットが当たっていますが、そこでも採用や入社後の定着は課題となっています。スキルアップできる魅力的な環境を整えることは、スムーズな外国人採用のために、重要な要素といえるでしょう。

▼タレントハブでは外国人エンジニアの採用支援を行っています。

外国人エンジニア採用について問い合わせる

▼こちらのコラムもよく読まれています【人事・採用担当者様向け】

関連記事

  1. 人事向けコラム

    外国人エンジニアと働く!社内英語公用語化のメリットとデメリット

    外国人エンジニアなどの積極的な登用から、社内での英語の公用語化を進める…

  2. 人事向けコラム

    ダイレクトリクルーティングとは?採用力を高める手法を知る

    国内における採用活動の場で、ダイレクトリクルーティングという採用方法が…

  3. 人事向けコラム

    実録!POLO(フィリピン海外労働事務所)とのやり取り体験記

    海外から高度人材を採用する場合、通常は日本国内の就労ビザ取得手続きだけ…

  4. 人事向けコラム

    メリハリが大事!インド人エンジニアとのうまい付き合い方とは?

    インド人のエンジニアとの付き合い方はどうすれば良いのでしょうか?インド…

  5. 人事向けコラム

    採用後の必要書類と手続き。外国人のケースも紹介

    採用に必要な書類は、入社前、入社時、入社後の3つの段階で異なります。ま…

  6. 人事向けコラム

    新・人事制度「パフォーマンスマネジメント」で成長スピードUP!

    アドビシステムズやアクセンチュアなど、世界規模の企業が従来の成果主義に…

Service

About


Talenthubジャーナル編集部
日本のエンジニア不足を高度外国人人材の活用を促進することで緩和させ、日本国内で就業するエンジニアを増やすことで、日本のIT業界の発展とグローバル化に貢献していきます。

  1. 人事向けコラム

    採用ブランディングとは?差別化とミスマッチ防止で人材を獲得
  2. 人事向けコラム

    外国人は日本人と結婚で労働の選択肢が広がる?配偶者の在留資格とは
  3. 外国人採用ノウハウ

    【画像付き】外国人採用時には在留資格のチェックがマスト!確認方法を解説
  4. 人事向けコラム

    メンター制度の事例3社。組織を強くする各社の取組みとは
  5. ヘルメットを持つ社員

    人事向けコラム

    外国人社員にも防災知識は必要。「もしも」の対応を教えよう
PAGE TOP