Talenthubジャーナル

- 外国人エンジニア採用を応援する人事系メディア -

人事向けコラム

ストレスチェックの対象者とは?雇用形態によっては外国人も対象

仕事のボリュームや納期、職場の人間関係などストレスを抱えがちな労働者。定期的なストレスチェックは、メンタルヘルス(精神的な健康)へのダメージを未然に防ぐ上で重要です。そのため、現在ではストレスチェックは一定以上の規模の事業所において事業者の「義務」となっています。

そこで今回はストレスチェックの目的から対象者、結果と対応の方法。また、今後採用増加が見込まれる外国人に対するストレスチェックについてもご紹介いたします。

ストレスチェックとは

ストレスチェックとは、労働安全衛生法のもと施行された事業者が講すべき措置です。ストレスチェックの結果に対して事業者が面接指導することが義務付けられています。

なぜ現代人にストレスチェックさせるのか

現代人の多くは仕事や職業生活において悩みやストレスを感じることが多いといわれています。忙しく過ごすうちにストレスを溜め込んで、就業が難しいほどに疲弊してしまったり、精神障害に陥る事例も多数報告されています。

そこで厚生労働省は、労働者がメンタルヘルスの面で不調になることを未然に防ぐ目的で、一定以上の規模の事業所に対してストレスチェックを義務づけているのです。

ストレスチェックの目的

ストレスチェックは労働者のストレス状況について把握することを可能にし、本人にも自覚を促します。また事業者はストレスチェックの結果から職場のストレス要因を探し出し、環境を改善する努力を求められるでしょう。

ストレスチェックの対象

ストレスチェックは労働者のメンタルヘルスを健全に保ち、職場環境を整備するべく実施されます。それでは事業者はどのような労働者を対象にストレスチェックをすべきなのでしょうか。

対象者は?

ストレスチェックは事業場単位で常時使用する労働者が50名以上の場合に実施が義務づけられています(繁忙期のみ50名を超える場合は該当しません)。勤務者のうち正社員はもれなくストレスチェックの対象です。

契約社員やパート、アルバイトの場合は、従事する期間や労働時間を基準として必要の有無が判定されます。具体的な条件は以下の通りです。

ストレスチェックの対象者となる「常時使用する労働者」とは、次のいずれの要件をも満たす者をいいます(一般定期健康診断の対象者と同様です)。

① 期間の定めのない労働契約により使用される者(期間の定めのある労働契約により使用される者であって、当該契約の契約期間が1年以上である者並びに契約更新により1年以上使用されることが予定されている者及び1年以上引き続き使用されている者を含む。)であること。

② その者の1週間の労働時間数が当該事業場において同種の業務に従事する通常の労働者の1週間の所定労働時間数の4分の3以上であること。」
労働安全衛生法に基づく ストレスチェック制度 実施マニュアル より一部抜粋

ただし、派遣社員については派遣先の職場でのストレスチェックの対象にはなりません。

外国人も対象

上記の条件に当てはまる労働者の場合、外国人であってもストレスチェックの対象となります。外国人労働者は母国の家族から離れ、文化の異なる異国の地で働くためストレスを溜め込みやすい状況にあるといえます。

ストレスチェックの問診票は多言語で入手することも可能なので、通常のコミュニケーションでは見抜けない労働者の心身状況を把握するために、制度に従って定期的に実施をしましょう。

参照:厚生労働省 静岡労働局

ストレスチェックの結果と対応

ストレスチェックによって労働者が大きなストレスを抱えていることがわかった場合にはどのように対応すべきなのでしょうか。適切な対応方法についてご紹介します。

結果によって面接をもうける

ストレスチェックの結果、ストレスが大きいと判断された労働者には医師との面接を促します。医師は心身状況と勤務状況などを総合的に評価し、ストレスがメンタルヘルスに与えている影響について対象者に説明し、改善に向けた指導します。

職場の環境がストレスと密接に関連していると考えられる場合は、産業医となる医師から事業者に適切な措置が求められることもあるでしょう。

面接に向かう環境を整える

大きなストレスを感じている労働者が自発的に医師との面接を受けるのは難しい場合があります。対象者にとって非常にデリケートな部分に触れることもあるので、安心して医師の面接を受けられるように雇用者として可能な限りの配慮をしましょう。

また、ストレスチェックの結果は個人情報です。事業者内で管理する部署を立てるか、不特定多数の目に触れないよう管理体制をしくことも必要です。

まとめ:対象は外国人を含めた常時使用の労働者

ご紹介したようにストレスチェックは事務所の規模によって事業者の「義務」となります。全正社員ならびに非正規雇用であっても条件によってはチェックの対象となり、外国人であっても同じ条件が適用されます。
ストレスチェックを行い、もし社内に重度のストレスを感じている労働者がいたら最大限の配慮を持って適切な対応をしましょう。

▼こちらのコラムもよく読まれています【人事・採用担当者様向け】

▼タレントハブでは外国人・エンジニア採用を支援しています。

外国人エンジニア採用サービスの詳細はこちら

関連記事

  1. 人事向けコラム

    在留資格手続きのオンライン化が始まる!事前申出の方法とは?

    在留資格手続きが2019年7月よりオンライン化されましたが、開始間もな…

  2. 人事向けコラム

    外国人労働者雇用後に宗教文化で発生する問題について解説!

    日本人は仏教・神道を信仰している人が多いと言われますが、実際は無宗教的…

  3. 人事向けコラム

    採用ブランディングとは?差別化とミスマッチ防止で人材を獲得

    求人倍率が上がる中、以前より母集団形成がしにくい、内定を出しても辞退者…

  4. 人事向けコラム

    外国人は日本人と結婚で労働の選択肢が広がる?配偶者の在留資格とは

    外国人エンジニアが日本人と結婚する場合、配偶者としての日本における在留…

  5. 人事向けコラム

    エンジニアの需要予測。2020年問題と人材獲得について

    求人情報を出してもエンジニアが集まらない…。さらに、IT業界の成長はと…

  6. 採用活動を始めたが、応募者の確保が難しいと感じている人事担当者たち

    人事向けコラム

    採用が難しい!上手くいかない理由と会社を知ってもらう方法をご紹介

    採用が難しくなり、優秀な人材の確保の難易度が上がっていることは、現場の…

Service

About


Talenthubジャーナル編集部
日本のエンジニア不足を高度外国人人材の活用を促進することで緩和させ、日本国内で就業するエンジニアを増やすことで、日本のIT業界の発展とグローバル化に貢献していきます。

  1. 外国人採用ノウハウ

    外国人エンジニアをスカウトしよう!例文やポイントを紹介
  2. 外国人採用ノウハウ

    外国人社員の帰国手続き。一時と本帰国で違うポイントを紹介
  3. 外国人採用ノウハウ

    【画像付き】外国人採用時には在留資格のチェックがマスト!確認方法を解説
  4. 外国人採用ノウハウ

    外国人エンジニアに日本語は必要?日本語能力を伸ばす施策を紹介
  5. 人事向けコラム

    【人事必見】外国人採用のメリット。受け入れ体制を整えておこう
PAGE TOP