Talenthubジャーナル

- 外国人エンジニア採用を応援する人事系メディア -

人事向けコラム

採用オウンドメディアを成功させよう。メリットや導入事例3選

採用オウンドメディアとは何かご存じですか?求人媒体や求人広告に頼らない採用活動として取り組む企業が増えています。ここでは、採用オウンドメディアを実施するメリットや事例をご紹介します。

採用オウンドメディアとは?

採用オウンドメディアとは採用に特化した自社メディアのことで、オウンドメディアリクルーティングともいいます。求職者へ向けた情報発信を目的としており、ブログやインタビュー、動画、求人情報などのコンテンツで仕事内容や現場社員について紹介します。

SNSや広告と連携すれば、検索エンジンからの流入だけでなくより多くのユーザーに見つけてもらいやすくなります。

メリット

採用オウンドメディアのメリットは大きく分けると下記3つがあります。

  • 求職者の期待値を上げられる
  • 求職者は企業研究としてオウンドメディアを見るので制作する価値がある
  • ミスマッチを減らすことができるので、長期的に見ると採用コスト減らせる

潜在層や顕在層の顧客をターゲットにした既存のコーポレートサイトだけでは、求職者へ発信できる情報が限られていまします。求職者向けに情報発信することで、求職者の中に企業理念や現場の雰囲気を落とし込めるので、応募・面接時は入社意欲の高い人材が集まるでしょう。

採用オウンドメディアの国内事例

ここからはすでに採用オウンドメディアを活用している会社ごとに、採用オウンドメディアの特徴と活用方法をご紹介します。

melev

melevはIT人材やメディカル人材の紹介・派遣や「ハタラクティブ」「Teratail」の運営を行なっている株式会社レバレジーズが制作した採用オウンドメディアです。
コンテンツ内ではレバレジーズの社員インタビュー社内の制度、社風がわかる社内報、事業内容サービスの最新ニュースがわかるよう内容になっています。
働いている人や社内のことに重点を置いているため、ミスマッチを減らす効果が期待できます。

melev

Gunosiru

Gunosiruはスマートフォンアプリの「グノシー」や「ニュースパス」「LUCRA」などを配信している株式会社Gnosyが制作した採用オウンドメディアです。
コンテンツ内では中途入社した人が、どのようなキャリアを経験したうえで、Gnosyを選んだのかをインタビュー記事の他、世の中での認知度が低いサービスの紹介をしています。
Gunosiruを配信したことでリファラル採用の役に立ち、採用者の半数がリファラル採用で入社しています。

Gunosiru

mercan(メルカン)

メルカンはフリマアプリ「メルカリ」を運営している株式会社メルカリが制作した採用オウンドメディアです。
コンテンツ内では会社のバリューやカルチャー、働いている社員の様子を掲載することで、求職者が自分との相性を判断する材料として制作しています。そのためリファラル採用率が6割にまで伸びました。

メルカンには外国人向けに日本語のコンテンツに混じって英文が混じっているという特徴があります。また、メルカンを外国人内定者に英訳して送り企業バリューや社内の様子を理解してもらう、という使い方もしています。

mercan(メルカン)

外国人向けには英文に

採用オウンドメディアを制作する時には企業の理念や制度、社風、社員インタビューを掲載してミスマッチを減らすようにしましょう。
外国人採用を考えている会社は、外国人向けの英文(その他言語)に対応できるサイト作りにする必要があります。

コンテンツを英文にするには?

コンテンツを制作する時に翻訳サイトでは、誤訳をする可能性があるので社内の外国人社員に書いてもらいましょう。
外国人社員に書いてもらうと外国人の視点で社内を見た記事を制作するので、外国人求職者に理解をしてもらいやすくなります。外国人社員がいない時は、翻訳経験者に翻訳をしてもらいましょう。

多言語対応のサイトにする

多言語対応サイトの参考になるのが、日本で働きたい外国人の就職支援サービス「jopus」のサイトです。言語を日本語、英語、ベトナム語から選択できるようになっています。
メルカリのように英語のコンテンツを混ぜるか、全文を英語やその他言語に訳せるようにしましょう。

まとめ

メディアの立ち上げは一時的なものですが、継続的にコンテンツ制作することは大変です。できる範囲から、会社の魅力を知ってもらえるように少しずつ始めてみましょう。なお、採用担当者から1人担当者を決めて制作しつつ、企業の広報と連携するとスムーズに制作することができます。編集者やコンテンツ企画担当など、他部署の社員も巻き込んで全員で取り組むことをおすすめします。

外国人エンジニア採用をご検討中の方はこちら

▼ほかにも採用活動に関する情報を発信しています。

関連記事

  1. 国会議事堂

    人事向けコラム

    【改正入管法の施行で何が変わる?】概要と論点を解説

    国会で施行が決定された「改正入管法」。この改正によって国内の労働環境、…

  2. 人事向けコラム

    外国人が受ける特定技能評価試験とは?試験内容やレベルについて

    国内の労働力供給不足に対応すべく新たに導入された在留資格の「特定技能」…

  3. 人事向けコラム

    外国人雇用でも年金手帳の確認を。番号の調べ方や加入の手続きについて

    人事担当者の素朴な疑問の1つとして挙げられるのが、外国人を雇用する時、…

  4. 人事向けコラム

    一歩先の採用計画へ。“人財”を確保するためのポイント

    事業を成長させるためには採用計画に基づいた採用活動が必要です。ベンチャ…

  5. 採用活動を始めたが、応募者の確保が難しいと感じている人事担当者たち

    人事向けコラム

    採用が難しい!上手くいかない理由と会社を知ってもらう方法をご紹介

    採用が難しくなり、優秀な人材の確保の難易度が上がっていることは、現場の…

  6. 人事向けコラム

    【2019年4月開始】働き方改革関連法で可決された制度内容とは

    2019年4月1日より働き方改革関連法が施行され、各企業が法令遵守や制…

Service

About


Talenthubジャーナル編集部
日本のエンジニア不足を高度外国人人材の活用を促進することで緩和させ、日本国内で就業するエンジニアを増やすことで、日本のIT業界の発展とグローバル化に貢献していきます。

  1. 人事向けコラム

    採用コンサルタントのサポート内容とは?フェーズで異なる支援
  2. 外国人採用ノウハウ

    外国人雇用の落とし穴!知らないと危険な「不法就労助長罪」とは?
  3. 採用ナレッジ

    主流の採用手法とは?各手法のメリットとデメリット!
  4. 人事向けコラム

    外国人労働者雇用後に宗教文化で発生する問題について解説!
  5. グローバルエンジニアも働くオフィス環境

    人事向けコラム

    グローバルエンジニアも納得させたい!労働環境を整えて外国人採用を進めるためには
PAGE TOP