Talenthubジャーナル

- 外国人エンジニア採用を応援する人事系メディア -

人事向けコラム

働き方改革向けITツール6選【チャット・Web会議・勤怠…】

現在、政府主導で働き方改革を推奨していますが、働き方の改善について具体的にどうすればいいのかわからず頭を抱えていませんか?そこで今回は、生産性を向上させながら残業時間を減らせると言われているITツールについてご紹介いたします。

働き方改革にはITツールが肝?

働き方改革とは、労働環境の見直しと業務効率化と生産性の向上を目指すことです。
社員の残業時間や精神的な重圧を減らし、ライフワークバランスを実現することを目的としています。
ITツールを導入することは、厚生労働省でも、AIやRPAの発展により経理業務や名刺管理などの業務効率化、労働環境の整備につながると指摘しています。

おすすめのITツール

ここではオススメのITツール6選をご紹介します。
自社の状況に応じて導入を検討してみてください。

①連絡:Chatwork(チャットワーク)

チャットワーク(Chatwork(株)提供)はビジネス用のチャットワークです。
コミュニケーションツールとして個人やグループチャット、タスクの共有管理の他ビデオ通話(遠隔)でPC画面の共有ができます。

Chatwork(チャットワーク)

②タスク管理:Trello(トレロ)

Trello(Fog Creek Software社提供)はタスク管理ツールです。
タスクを1枚のカードのように進捗に応じて「TO DO」「Doing」「Done」のエリアに張り替えて管理することができます。
拡張機能を使うと日本語表示への変更、Excelファイルへの出力などの機能が利用できます。

Trello(トレロ)

③データ共有&閲覧:Dropbox Business(ドロップボックス)

Dropboxは(Dropbox社提供)オンラインストレージでファイルをクラウドに格納できるサービスです。
Dropboxで格納・共有・閲覧ができるのはテキスト、画像(写真)、音声、動画データです。
Dropboxは無料で利用できますが、有料のDropbox Businessを利用すればセキュリティの強化やデータ容量の上限ができます。情報共有のなかでデータのやり取りが多い場合におすすめです。

Dropbox Business(ドロップボックス)

④勤怠:ジョブカン勤怠管理

ジョブカン勤怠管理は((株)Donuts提供)勤怠管理システムです。
シンプルな操作性でシフトや休暇の申請、リモートワークや残業時間の労働時間の管理ができます。
画面表示は日本語、英語、韓国語、タイ語、ベトナム語に対応しているので、外国人社員がいる企業でも導入できます。

ジョブカン勤怠管理

⑤人事戦略:HRMOS

HRMOSは((株)ビズリーチ提供)戦略的人事を実現可能にするAIを搭載した人事管理システムです。
HRMOSは人事データベースを中心に採用、勤怠、評価、人材開発、組織、健康、経費、給与をワンストップで処理し、AIがフィードバックすることで組織の生産性の向上を目指します。

HRMOS

⑥web会議/セミナー:ZOOM

ZOOMは(アメリカ・Zoom Video Communications Inc提供)web会議やオンラインセミナーにも使えるアプリです。IDの登録はホスト側のみ必要ですが、招待URLがあれば参加者は登録不要で利用できます。遠隔地にいるクライアントとの商談やテレワークを導入している企業にとっておすすめのサービスです。

ZOOM

注意点

最後にITツールを導入する際の注意点に触れておきます。

導入目的がやや不透明

ITツールの導入目的が不透明だと社員に負担をかけることになります。
ITツールを導入すれば業務効率化ができると、安易に考えていると社員の利益になりません。
社内にどのような課題があるのか抽出して、ITツールを導入することで解決が図れるのかを検討しましょう。

従業員の同意/協力を得られるか

ITツールの導入は業務工程の変更を伴うことがあります。
関係する全社員に説明する場を設けて同意を得るようにしましょう。
導入前に、実際に使う社員がITツールの操作性や使い勝手を確認して最終意思決定を行うと良いでしょう。

使い方の共有

ITツールを導入する時には使い方のルールを必ず設けましょう。
全社員にITリテラシー研修を行い、権限別や外国人社員向けの説明会やマニュアルを整備して導入してください。
全社員がITツールを使いこなせなければ、業務効率化と生産性の向上は見込めません。

まとめ

現状の課題を抽出したうえで、どの課題を解決するためにITツールを導入するのか明らかにしてからITツールの導入を検討しましょう。グローバルに展開されている、Trelloトレロ、Dropbox、ZOOMといったITツールは、外国人エンジニアにとっても分かり易く、すぐに活用できるというメリットがあります。

▼こちらのコラムもよく読まれています【人事・採用担当者様向け】



▼タレントハブでは外国人・エンジニア採用を支援しています。

外国人エンジニア採用をご検討中の方はこちら

関連記事

  1. 人事向けコラム

    メンター制度の事例3社。組織を強くする各社の取組みとは

    新入社員の受け入れ体制として、OJTやシスター・ブラザー制度、メンター…

  2. エンジニアの単価相場を調整して、無事契約になった商談

    人事向けコラム

    エンジニアの単価相場は〇〇万円。変動する要因と優秀な人材を確保するためには

    エンジニアを採用したいけれど求める人材が見つからない、エンジニアの希望…

  3. 人事向けコラム

    マネジメント研修の内容は?組織を強化し採用も有利にしよう

    少子高齢化による労働力不足が深刻化する中で、サービス系やIT系の企業は…

  4. 人事向けコラム

    採用後の必要書類と手続き。外国人のケースも紹介

    採用に必要な書類は、入社前、入社時、入社後の3つの段階で異なります。ま…

  5. 人事向けコラム

    外国人が日本企業を退職する理由とは?対策は必須!

    外国人を採用したものの、早期に退職されてしまう理由とは何なのでしょうか…

  6. 人事向けコラム

    【人事必見】外国人採用のメリット。受け入れ体制を整えておこう

    2019年4月以降、入管法の改正によって在留資格の労働条件が変わり、外…

Service

About


Talenthubジャーナル編集部
日本のエンジニア不足を高度外国人人材の活用を促進することで緩和させ、日本国内で就業するエンジニアを増やすことで、日本のIT業界の発展とグローバル化に貢献していきます。

  1. 人事向けコラム

    エンジニアはリモートワークを好む?採用活動で考えたい募集条件
  2. 人事向けコラム

    採用オウンドメディアを成功させよう。メリットや導入事例3選
  3. 外国人採用ノウハウ

    【実際にあったビザ申請事例その4】転籍した外国人社員のビザ更新フロー
  4. 採用ナレッジ

    採用パンフレットで囲い込む。入社意欲を高める構成とは
  5. 人事向けコラム

    ストレスチェックの対象者とは?雇用形態によっては外国人も対象
PAGE TOP