Talenthubジャーナル

- 外国人エンジニア採用を応援する人事系メディア -

人事向けコラム

転職回数で採用判断はもう古い?日本と海外ではこんなに違う!

従来の日本の採用事情では、転職回数が多い候補者は採用を見送られがちな人材でした。しかし転職の回数が多いという理由だけで不採用を決めるのは正しい判断といえるのでしょうか。

海外では転職の回数で採否が決まることはありません。それは転職を高く評価する事情があるからなのです。

そこで今回は日本と海外の転職回数のとらえ方の違いについて制度や文化的背景を踏まえつつ解説し、これからの転職のあり方についても解説します。

日本と海外では転職のとらえ方が違う

転職回数のとらえ方が日本と海外で違うのは、職業や転職についての思考が異なるからです。それぞれの従来の転職のとらえ方について紹介します。

日本における転職の従来のとらえ方

転職は従来の日本では評価されることがあまりありませんでした。勤続年数を重ね、複数の業務を経験したゼネラリストを育成することを目標とする企業が多く、年功序列などの人事制度的な側面からも転職がない(もしくは少ない)方が昇進のチャンスにも恵まれていました。

海外における職業と転職の考え方

一方の海外では職業専門性の高いスペシャリストが人材として評価されるので、スキルアップやキャリアアップなど明確な目的があったうえでの転職はよい評価につながります。そのため転職の回数は採用においてさほど問題になりません。

海外における転職回数の捉え方

それでは海外ではなぜ転職が受け入れられて、どのような点で評価をされるのでしょうか。転職回数が採否の理由とならない事情を解説します。

スキル重視

海外では転職者に対して引継ぎはあってもジョブトレーニングはしません。仕事に必要なスキルがあってこそ採用されるという考え方をします。そのため仕事に見合ったスキルさえ身に着けていれば、転職回数は問題にはなりません。

転職で給与が上がる

仕事の内容に応じて給料が決まることの多い海外。スキルアップをして、できる仕事を増やさなければ昇給も見込めません。そのため会得できるスキルが頭打ちになった場合に、転職によってスキルアップを図るのは当然のことなのです。

多様な経験は評価される

クリエイティビティ(創造性)を重視する海外企業では、積極的に異分野手法の転用も受け入れます。転職者がその職歴で得た経験や発想力は自社にとっての新たな価値の創造に役立つと考えているのです。

日本における転職の今とこれから

海外では必要なスキルや経験が身についていれば転職回数は問われません。こうした価値ある人材というのは、日本においても求められています。今後の日本における転職やその回数について知っておきたいポイントをご紹介します。

人事制度の変化

日本における転職は、人事制度の変化にともない流動性をみせています。年功序列制度や終身雇用が成果主義や実力主義に取って代わられる局面にあり、スキルや経験の豊富な人材の転職はますます盛んになるでしょう。

転職について理解しておくべきポイント

転職回数を理由に採用を見送られるということは少なくなりつつあります。ただし、どのような転職にも納得できる理由が必要です。例えばスキルを身に着けるための転職であったのならば、実際にスキルアップできたのかという点を問われるということを覚えておかなければなりません。転職という行動に、スキルアップしたなど結果が伴ったのかということが重視されるのです。

短期間に繰り返す転職は評価されない

これまでに解説してきた通り、評価される転職というのは新たなスキルや経験を得るための転職です。しかし、1年未満で転職を繰り返していてはスキルや経験は身につきません。価値のある転職というのは、何かを得ることであり、この点については日本も海外も同じであるといえるでしょう。

まとめ:転職は回数ではなく質で評価される

  • 従来の日本では転職回数の多さはマイナス評価
  • 海外ではキャリアアップ、スキルアップの転職は評価
  • スキルや経験を伴う転職は評価される時代へ

転職回数について日本と海外でのとらえ方の違いについて解説しました。これまでの日本においては、その人事制度も手伝って、転職回数が多いことが就職活動において不利に作用する傾向がありました。一方の海外では、スキルアップやキャリアアップを目的とした転職は評価されてきました。

近年ではこうした違いはなくなってきており、日本においても転職回数だけで不採用になるということは少なくなっています。転職をしながらスキルや経験を身に着けた人材については、必要とするポジションの職務内容の要件を満たしていれば採用するという方向にシフトしているのです。ただし、経験やスキルを習得できない短期間での転職は評価されないので注意しましょう。

関連記事

  1. 人事向けコラム

    実録!POLO(フィリピン海外労働事務所)とのやり取り体験記

    海外から高度人材を採用する場合、通常は日本国内の就労ビザ取得手続きだけ…

  2. 人事向けコラム

    エンジニアの需要予測。2020年問題と人材獲得について

    求人情報を出してもエンジニアが集まらない…。さらに、IT業界の成長はと…

  3. 人事向けコラム

    ストレスチェックの対象者とは?雇用形態によっては外国人も対象

    仕事のボリュームや納期、職場の人間関係などストレスを抱えがちな労働者。…

  4. 人事向けコラム

    【人事部必見】採用サイトのコンテンツで求職者をファンにする方法

    昨今、求職者に向けた「採用サイト」を立ち上げる会社が増加しています。求…

  5. 人事向けコラム

    需要が高まるIoTエンジニア。どうやって採用したらいい?

    IT業界のなかでも近年爆発的に需要が増加したIoT。家電として普及して…

  6. 人事向けコラム

    外国人人材の住環境整備に「社宅」を検討しよう!

    外国人を社員として受け入れる際の住まいとして考えたい選択肢が社宅。…

Service

About


Talenthubジャーナル編集部
日本のエンジニア不足を高度外国人人材の活用を促進することで緩和させ、日本国内で就業するエンジニアを増やすことで、日本のIT業界の発展とグローバル化に貢献していきます。

  1. 人事向けコラム

    採用後の必要書類と手続き。外国人のケースも紹介
  2. 人事向けコラム

    実録!POLO(フィリピン海外労働事務所)とのやり取り体験記
  3. 外国人採用ノウハウ

    外国人が重要視する会社選びのポイントとは?
  4. 人事向けコラム

    外国人留学生の採用は増えてる?入管法改正による影響やメリットとは
  5. 人事向けコラム

    韓国人エンジニアは優秀?仕事観と知っておきたいポイントを解説!
PAGE TOP