Talenthubジャーナル

- 外国人エンジニア採用を応援する人事系メディア -

人事向けコラム

エンジニアにも英語力が必要?事業展開に合わせて英語力のある人材を採用しよう

社内のグローバル化や海外進出を狙うIT関連企業が増加する中で、エンジニアの能力の一つとして英語が評価される場面も増えてきました。
しかしこれまで日本語で業務を行っていたエンジニアも、これから実務で通用する英語力を身に着けなければならないのでしょうか。
今回は、エンジニアに英語力は必要なのか?という命題について現実的な視点をもって解説します。

エンジニアにも英語力は必要?

社内のグローバル化海外展開を目指す企業が増えているため、就職や転職において一定の英語スキルが求められるケースは増えています。外資系企業はいうまでもなく、日本企業でも社内公用語を英語とする企業でエンジニアを目指す場合には、英語は必要なスキルです。

しかし、主なクライアントが国内企業であったり、分業化が進んでいて翻訳や通訳業務は専門の担当がいる場合には、エンジニアが英語力を発揮しなければならない場面はあまりないでしょう。

英語が求められる場面

エンジニアの英語力が必要とされる、もしくは役に立つ場面をご紹介します。その際に目標とされる英語力をとらえておくことも重要ですので、日本語でどの程度のレベルを求められるのかも想像してみてください。

最新情報を知る(技術書を読む)

IT業界は日々新しい製品やシステム開発が行われ、多くの企業が競い合っています。そのなかで、IT技術のトレンドは多くの場合に海外、特に米国から浸透することが多い傾向にあります。技術者の数としても英語を公用語とする人口が多いため、有益な情報を理解するためには英語力が必要です。

企業にとってもグローバルに発信される最新の技術を積極的に学び、プログラム開発や制作に活かすことができるエンジニアは高く評価できる人材です。

打ち合わせ

打ち合わせの場面において、クライアントが外国籍の企業で英語の説明を求められる、という場合にエンジニアが自ら英語で説明できればベストではあります。しかし、技術的な面で誤解のないコミュニケーションが取れる英語力というのは、実務レベルで日常的に英語を使用した経験が無いと難しいものです。(そのため海外営業人員や通訳に任せるという方法もあります。)

ITエンジニアとしてのスキルが最も重要

中小規模の企業においても英語の重要性は高まる傾向にあるとはいえ、ITエンジニアは第一に本業に必要な技術や知識を求められます。またIT技術は進歩が著しく早い分野でもあります。常にブラッシュアップしなければ知識や技術が陳腐化しやすいため、エンジニアとしてのスキルを磨くことは常に優先されるべきでしょう。

英語力UPは外国人エンジニアの採用が得策?

英語力はエンジニアのキャリアにおいて役に立つ部分もありますが、英語の習得は一朝一夕にはいきません。エンジニアはIT関連の技術を学ぶことが本分ですから、通常の仕事内容+新しい技術の勉強や研修、そこに英語の習得に大幅な時間を割くのは得策とは言えないかもしれません。
また、英語ができる優秀な日本人エンジニアとなると、スペックが高いため求人情報を出しても応募・紹介してもらえる可能性は低いでしょう。

そこで海外展開やグローバル化を見据えたエンジニアの採用戦略として、外国人エンジニアの採用がおすすめです。
企業の海外展開にとって、母国の事情に精通している、グローバルな環境で勤務した経験があるといった外国人エンジニア社員は大きな味方になります。海外展開するためのプロジェクトにおいて橋渡しになるかもしれません。

さらに社内に多言語が飛び交えば日本人エンジニアの英語への興味や関心にもつながり、グローバル企業として前進できるでしょう。

外国人エンジニア採用をご検討中の方はこちら

まとめ:ITエンジニアは本職のスキルを第一に

エンジニアが英語力を求められるのかどうかは企業や配属の部署によっても異なります。ただし確実なことは、本業であるエンジニアのスキルが必ず問われるということです。

海外進出に向けた英語環境の促進を考えるのであれば、日本人エンジニアの英語力向上に加えて、外国籍の社員を雇用することも検討してみてはいかがでしょうか。

外国人エンジニア採用をご検討中の方はこちら

▼外国人人材を視野に入れたエンジニア採用についてはこちらでも紹介しています。

関連記事

  1. 人事向けコラム

    【初心者~経験者】エンジニア研修で人材育成できるサービス会社3選

    未経験エンジニア、経験のあるエンジニアを採用したあと、今後の事業展開や…

  2. スキルアップのために打ちあわせをするエンジニア

    人事向けコラム

    エンジニアのスキルアップのために!雇用する企業ができる施策5選

    IT系のエンジニア、技術者・開発者の人材不足解消のために注目される外国…

  3. 人事向けコラム

    採用後のミスマッチはなぜ起こる?人材確保で失敗しない方法

    人事担当者にとって費用と労力が掛かる採用活動。内定承諾者が入社したあと…

  4. 人事向けコラム

    エンジニアの開発環境は大丈夫?定着させるための改善ポイント

    エンジニアの定着率アップさせ、長く働いてもらいたい希望はあるものの、具…

  5. 人事向けコラム

    実録!POLO(フィリピン海外労働事務所)とのやり取り体験記

    海外から高度人材を採用する場合、通常は日本国内の就労ビザ取得手続きだけ…

  6. 人事向けコラム

    採用動画でアピール!制作のポイントや費用感について紹介

    超売り手市場の中、会社説明会の実施や採用サイトの開設などで求職者を囲え…

Service

About


Talenthubジャーナル編集部
日本のエンジニア不足を高度外国人人材の活用を促進することで緩和させ、日本国内で就業するエンジニアを増やすことで、日本のIT業界の発展とグローバル化に貢献していきます。

  1. 1人で作業するエンジニア

    人事向けコラム

    ITエンジニアの人口は今後どうなる?【現状・予測・対策】
  2. 採用ナレッジ

    人材確保に活用すべき採用広報ツール10種を徹底解説!
  3. 外国人採用ノウハウ

    外国人エンジニアをスカウトしよう!例文やポイントを紹介
  4. 人事向けコラム

    外国人の配置転換は難しい?在留資格への影響と対策とは
  5. 人事向けコラム

    【人事部必見】採用サイトのコンテンツで求職者をファンにする方法
PAGE TOP